Skip to Main Content

JPN302: Japanese III Class Projects: More Book Reviews

Add Your Title Here

人生のカラフルさ

            最初カラフルを読もうとした時、私は森絵都について全然知らないまま、小説の最初の部分を読んで選んだ。この小説の始めはある人間が死んで、前世で自分が犯した罪を反省するためにプラプラという天使の案内を受けて真という自殺して死んだ少年の体で死に変わる。もう死んだ人が魂だけ生きて自分の罪のために他の人間の人生を代わって生きるというのが面白くてこの小説を選んだ。「いきる」ってなんだろうか。それを知ることができるのではないか。

この小説は長編小説だからまだ全部読んでいないけれど、すぐ第一章を終えたのはカラフルの新鮮な小説設定ためだ。魂が代わることは普通の設定ではないし、こんな新鮮さが読者を捕らえたと思う。私がこの小説を終えた理由とこの本を他の人に薦めたい理由は大体同じだ。この本は日本語一年生とか二年生にはちょっと難しいかもしれないけど、面白い展開と設定で難しい話を読みやすくしてくれる。重くて深いトピックについて話しているが、これが読者に感動を伝えている。これがこの小説のいい点、そして皆に薦めたい理由だ.

 

ミンジー・キム

Add Your Title Here

もものかんづめの感想

さくら ももこ

今日さくらももこさんの短編集(たんぺんしゆう)もものかんづめを薦めます。 読んだ章はお金持ちの友人です。

この短編集を選んだ主( おも )な理由はももこさんのちびまる子ちゃんのアニメを見た事があるからです。このアニメ初めて知ったのは漫画です。このアニメは国際的に有名だし、面白いし,ももこさんの短編集を読んでみてました。

主人公 (しゅじんこう)の友達加藤さんの家はお金持ちです。最初に主人公は加藤さんの家に訪ねます(たずねる)。その時自分の家と加藤さんの大邸宅(だいていたく)を比べてきれいな家に感動しました。例えば加藤さんの物置(ものおき)を見ると心の中では『私がさきほど間違えた物置き小屋だ、うちの家族にならば大喜びで住むに違いない』というようにももこさんの自分を楽しむユーモアは面白いと思います。

次に主人公は有名人とついに会います。主人公は、加藤さんの パーティーで、はいゆうの水谷 豊(みずたにゆたか)と彼女のミッキー·マッケンシーに会います。水谷 豊は1970年代の有名なだんゆう歌手です。ミッキー·マッケンシ彼のアメリカ人の彼女です。その二人はその時代にとても有名でした。

初め主人公はすごく感動したようだが、後でそれがあまり好きじゃなかったようです。ミッキー·マッケンシーはきれいだけど歌う時は犬が吠る(ほえる)みたいです。ミッキー·マッケンシーはきれいじゃありません。加藤さんのお父さんはお酒を飲み過ぎるのでうらうら(sway)走ります。大人だから特別変です。実は有名人とお金持ちの印象は違うみたい。ももこさんは子供の目からやかわいい表現のし方で格差社会(かくさしゃかい)を指し示します。この部分はとてもおもしろかったです。

この話はちびまる子ちゃんが好きな人に薦めたいです。アニメを見て、この話を読んだらももこさんの深い意味を理解するでしよう。子供の話だけじゃなく例えば格差社会の社会問題にも興味があります。ちびまる子ちゃんを見たこととがない人にも薦めたいです。ももこさんは気持ちの表現のし方が上手なので、本を読んでいても アニメを見ているような感じになりました。ももこさんのユーモアから生活の仕方を習う事もできます。主人公と加藤さんは友達だけど社会の格差は大きいが主人公は自分が持っている物に満足していることは価値が有る(かちがある)と分かることはいいことだと思います。

メリッ

Add Your Title Here